Javaのエントリーポイントとは?初心者向けにmainメソッドをわかりやすく解説!

javaの画像 java

Javaを学び始めると、最初にエントリーポイントという言葉を耳にすることがあります。
これは、プログラムが最初に実行を開始する場所を指します。

Javaではmainメソッドがエントリーポイントになり、プログラムを実行すると、mainメソッドの中の処理が順番に実行されます。

本記事では、「Javaのエントリーポイントとは何か?」を初心者にもわかりやすく解説します!

 

 

Javaのエントリーポイント(mainメソッド)の基本構造

Javaのエントリーポイントは、以下のような main メソッドで定義されます。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.println("Hello, Java!");
    }
}

 

 

各キーワードの意味

キーワード 意味
public どこからでもアクセス可能(Javaが呼び出せるようにする)
static インスタンスを作成せずに呼び出せる(Javaが直接実行するため)
void 戻り値を返さない(何も返さず処理を実行)
main Javaが必ず探すメソッド名(変更すると動かない)
String[] args コマンドライン引数(初心者は気にしなくてOK)

 

 

Javaのエントリーポイントの役割

  • プログラムの起動 – mainメソッド内にあるコードが最初に実行される
  • 他のメソッドやクラスの呼び出し – さまざまな処理を実行できる
  • 変数の初期化 – プログラムで使用する変数を設定

 

 

エントリーポイントの実行の流れ

次のコードを例に、エントリーポイントがどのように処理を進めるのか見てみましょう。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        greet();
    }

    public static void greet() {
        System.out.println("こんにちは、Java!");
    }
}

処理の流れ

  1. main メソッドが最初に実行される。
  2. greet() メソッドが main から呼び出される。
  3. greet() の中で "こんにちは、Java!" が表示される。

 

実行結果:

こんにちは、Java!

 

 

初心者がよくある間違い

❌ mainメソッドの書き方を間違える

public class Main {
    void main(String[] args) {  // ❌ static がないと動かない
        System.out.println("Hello, Java!");
    }
}

エラーの原因: static がないため、Javaがmainメソッドを見つけられない

 

 

❌ mainメソッドの名前を変更してしまう

public class Main {
    public static void start(String[] args) {  // ❌ "main" でないとエラー
        System.out.println("Hello, Java!");
    }
}

エラーの原因: Javaがエントリーポイントを認識できない

 

 

 

まとめ

  • Javaのエントリーポイントは mainメソッド
  • public static void main(String[] args) の形で書くのがルール
  • mainメソッドからプログラムの実行がスタート
  • 他のメソッドをmainから呼び出すことで、複雑な処理を実装できる

Javaプログラムを作成するときは、必ずmainメソッドを正しく記述しましょう!💡

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました